冠婚葬祭とは

冠婚葬祭とは人生における四大儀礼とされるもので

のことを指します。

祝儀袋

上記の四大儀礼を行うときに、無くてはならない金品を包む袋のことを祝儀袋(不祝儀袋)と呼びます。

祝儀袋

あわびは古くより貴重な食物として神事の供え物として栄養価が高く永く保存できることから、江戸時代には慶事の贈答品として用いられるようになり今日の紙を折った折のしへと変化してきました。弔事全般と病気や災害見舞いには生ぐささを断つことから熨斗はつけません。

不祝儀袋

水引は贈答品として唐物(外国産)の品を包装する際に紅白の麻糸をかけてくくった事から始まったと言われ、室町時代から盛んになり江戸時代に完成されたと言われています。和紙をこより状にしてよりが戻らないように水のりを引いて固めた事から水引と呼ばれるようになりました。
水引には陰と陽があり、向かって左側を陽とし、白や銀などの淡い色を陰として赤や黒、金などの濃い色を用います。

水引の種類と用途

水引の結び方には、結び切りと花結び(蝶結び)がありますが、その他に鮑結び(あわじむすび)や婚礼祝いに使われる飾り結びがあります。

結び切り

結びが簡単に解けないことから、二度と繰り返すことの無いようにとの願いを込めて全快祝いや弔事(お悔やみ)に、また固く結ばれることを願って婚礼関係に用いられます。
近年では、弔事(お悔やみ)には後述のあわじ結びが一般に使われるようになりました。

花結び(蝶結び)

簡単に解けて、何度でも結び直すことができることから、何度あっても良い出産や入学・落成記念など一般のお祝い事や記念などに用いられます。

あわじ結び(鮑結び)

双方の水引の輪が互いに結び合うことから、お互にいつまでもお付き合いをとの意味をこめて慶事・弔事の両方に水引の色を変えて用いられています。
結びの形が昔の保存食の乾かした鮑(あわび)に似ていることから「鮑結び」とも呼ばれています。

水引の色

用途により下記のような水引の組み合わせが用いられています。
※都合によりあわじ結びを用いています。水引の結びと色の組み合わせは下記だけではありません。

書き方の基本

個人の場合

大勢の場合

4名以上の袋に書ききれない連名の場合は代表者を中心に左側に他一同と書きます。

連名の場合

宛名を書く場合

宛名は通常は書きませんが大勢の中の特定の人に贈る場合や特に親しい人には書く場合があります。

  

包み紙の決まり事

上包み(外袋)

金封に祝儀(不祝儀)を入れる際に水引を一度はずしますが、そのときに上包みの折り方がわからなくなることが多いようですが、折り方にはそれぞれ意味があります。

中包み

  

ふくさ包み

  

夫婦紙  おため・ため紙(おうつり・うつり)について

地域により「おうつり」「うつり」と呼ばれているおためは、お祝いをいただいたときにお返しする礼の品物です。

おためとは

おためとは「御為」「御多芽」とも書くことから(あなたの為に)(よい事が多く訪れますように)という意味合いがあると言われています。

おうつり・うつりとは

「おうつり」「うつり」は(喜び事が移っていきますように)(御祝を移す)という意味合いがあると言われています。

夫婦紙とは

いただいたご祝儀の一割程度の金額をのし袋に包むとともに、それに付随して差し上げる懐紙や半紙ですが、発祥当時は使用する機会があったことから現在に至りますが、その懐紙・半紙を通常「夫婦紙」と呼ばれています。

懐紙・半紙について

懐紙・半紙は受け取られた家庭で、来客の際の和菓子の敷き紙として使われているようですが、使用の用途は各ご家庭で自由ですので決まりは特にありません。

サンエイの代表的な夫婦紙製品

よく使う慣習と表書き一覧表

黒白と黄色の使い分けは?

結婚祝い金と金封の選び方

今日のように華やかなデザイン金封が無かった時代には、だいたい祝い金の100分の1の値段の金封に入れるのが適当だと言われていました。つまり、3万円〜の祝儀金に対しては300円前後という具合です。
しかし近年は、各メーカーから色々なサイズとデザインが製品化されて、この考え方はややあいまいになってきたようです。以前ならば値段並みのサイズで、それが祝儀金に見合った大きさであったのですが、近頃はスリムタイプが流行したりして、それも当てはまりません。また、地域性もあります。

現代と以前の金封の比較

年齢や性別によっても、選ばれる金封は違ってきました。
それだけに、あまり違和感のないサイズでしたら間違いではないと言うしかありません。

御出産祝

もともと関西地方では出産のお祝いにはあわじ結びの金封が使われていました。
あわじ結びは万能結びとも呼ばれ、両方の水引が互いに絡み合うことから末永いお付き合いという意味にとれ、冠婚葬祭の祝儀袋に広く使われていたことに由来しているのでしょう。

関西方面

関東方面

ところが最近では様々なメディアの情報から、何度でも良いことは花結び(蝶結び)がよろしいという事が広まり、関西でも花結びを使われるようになってきました。
ですから特に関西方面では両方が混在している状況です。昔より使われてきたあわじ結びの出産祝いの金封も、もちろん間違いではありません。

紐餞(ひもせん)

関西地方と一部地方に伝わる風習です。
赤ちゃんの生まれた時に、差し上げる出産祝いとは別にお宮参りの際に近所の方や知人・親戚などが祝儀袋(金封)に赤白の水引を通し、
赤ちゃんの着衣の帯紐に通してお金をぶら下げて参るという慣わしがあり、これを紐餞(ひもせん)と呼びます。

紐餞の表書き

紐餞の表書き

ひも餞を頂いたら、出産祝いのお返しとは別に「紐付之内祝」として出産の内祝品に付け加えてお返しします。

お悔やみ

香典は通常、通夜か葬式の時に出しますが、両方に出席の場合は先に行われる通夜に持っていきます。
表書きは、悲しみで墨が薄れるといういわれから、薄墨で書きます。

通夜・葬儀

法要

亡くなった方が極楽浄土に召される日を、一般に四十九日の忌明け法要と言います。
したがって、この日を境に表書きは以下のように変わります。
(最近は三十五日など、早めることもあるようです。)
また、通夜・葬儀に間に合わず法要前に届ける場合は御霊前が無難でしょう。

一般のお祝いの表書き

新築・新居

開店・開業

当選・受賞

栄転・勇退

長寿

お礼の表書き

一般

神社

寺院

キリスト教

その他表書き

怪我・病気見舞い

本来ならば、二度と繰り返して欲しくないという意味から結び切りを用いるのですが、現在はほとんど出回っていません。また、回復をお祈りする意味で朱の入った封筒も一般的に使用します。のしは付けません。

火事・災害見舞

病気見舞いとは違い、突然の出来事で取るものも取り敢えずの意味から白い封筒に表書きをします。また、火災以外では災害見舞いや地震・水害など遭われた事例を頭につけましょう。

陣中見舞い

他のお見舞いとは意味が異なり、災害に遭われたわけではありません。何かを懸命にやっておられる応援の意味から花結びの祝儀袋を用います。

お墓

仏壇

事業内容

当社が製造・販売する商品、OEM製造等についてのご質問・お問い合わせはこちらのフォームよりお気軽にご相談ください。